殺風景なユニットバスを快適よくオシャレにする方法
これまで1人暮らしをしてきて、役立っている物について、綴ってきていましたが。
今回は、殺風景で使い勝手も悪いユニットバスを、快適よくオシャレにする方法について綴ってみようと思います。
ワンルームのアパートなどの浴室は、浴室とトイレが一緒なところが多いですよね。
私のアパートも、そうなんです。
過去に2回、1人暮らしをしたアパートも、2つともユニットバスで
その都度、狭いし、仕切りのカーテンはカビが生えてきたりするし、床はビショビショになるはで、難点だなと感じてたんですね。
今のアパートに住む時も、その点をどうしようか気になっていたんです。
問題点を挙げると
- シャンプーやボディーソープの置き場所
- 補充用のトイレットペーパーの置き場所
- 仕切りのカーテンをどうするか?
- 床が濡れる点の対処法
上記の4つを改善しないといけないと考えました。
そこで、あれこれ考えて思いついたのが↓でした。
- 水洗トイレのタンクの上に、ラックを置いて、そこにシャンプーなどを置く
- 100均で買ってきた蓋つきのケースに、補充用のトイレットペーパーを入れて、トイレの隅に置く
- 敢えて仕切りのカーテンは使わない
- 足ふきマット兼トイレマットを用意する
1のラックは、私は↓このようなラックを購入したんです。
オシャレな感じにもしたかったので、アイアン製で黒の猫のシルエット模様の入っているラックを購入しました。
1人なので自分がわかれば良いかなと想い
詰め替え用のシャンプーなどを、100円ショップで売っているボトルに入れて置くようにしたんです。
ボトルには、猫のシールを自分で貼り付けて
左から「シャンプー」「コンディショナー」「ボディーソープ」の順に並べて置いてあります。
↓ちなみに、洗面用具も同じアイアン製の猫の足跡の模様の歯ブラシスタンドを購入して、それに歯ブラシや歯磨き粉などを入れて、洗面台の上に置いてあるんです。
統一するとオシャレ度が増すのでね(*^^*)b
このアイアン製のラックや歯ブラシスタンドは、やはりネットで購入したんです。
[rakuten:alicenojikan:10015007:detail]
[rakuten:harvest-garden:10004755:detail]
このようにラックを使うと、シャンプーなどのボトルが散乱しませんし、タンクの上に置いてしまえば、足元も広く使えます。
2 の補充用のトイレットペーパーは、↓このように収納して便器の下あたりに置いてあります。
こうしておくと、万が一、水がはねてもトイレットペーパーが濡れずに済むので
足元に置いておけて便利です。
3 の仕切りのカーテンについては、カーテンがないと、シャワーを浴びている時に、トイレ側に水が飛び散るから大変ではないか?と思われると思いますが
シャワーを浴びる際に、トイレがある方向に体勢を正面に向けながら浴びれば、意外と水が飛ばずに済むんです。
どんなに1日中、換気扇が回ってい浴室の中でも、仕切りのカーテンってカビが生えてきてしまうので、洗ったりするのが手間がかかるので、最初からない方が良いんですよね。
4 の足ふきマットを用意すると言うのは…。
普段は↓このようにトイレマットとして使うんです。
我が家の王子様のノア君が、便座の上に座ってしまっていますが(笑)
シャワーを浴びた後は、どうしても浴室の入り口まで、浴室内の床の上を歩かないといけないので、そのため床が濡れてしまうんですけれどね。
入浴する前に↓このようにして浴室入り口に置いて、湯上りにマットの上に直に濡れた足を拭きたくないので、タオルを敷いておくんです。
そして、足を拭き終わった後、このタオルで浴室の濡れた床を、すぐに拭いてしまうんです。
そうすれば、床が濡れたままにならずに済むんです。
このように4つの点を改善したことで、ユニットバスを快適に使えるようになりました(*^▽^*)
その他には、ユニットバスは見た目が殺風景で、その上にトイレもあるし
色々な意味で見栄えが悪く感じるので、少しでも居心地よく感じられるように
ウォールシールを購入して、壁に貼り付けたんです。
私の場合、黒猫で統しているので、ウォールシールも↓黒猫なんですがね(笑)
これで、だいぶユニットバスが明るく見えるようになり、なおかつオシャレになりました。
このウォールシールも、やはりネットで購入したんです(笑)
本当に、ネットショッピングさまさまな私なんですよ( *´艸`)
ということで、今回はユニットバスを快適に使えて、なおかつオシャレに見せる方法でした(*^_^*)