目次と見出しのカスタマイズしてみた!
以前から、色々な方のブログを拝見していて、目次や見出しを綺麗にカスタマイズされているのを見かけて
「いいなぁ~。私もやてみたいなぁ~」っと思っていたんです。
私の場合、今の時点では「服の着回し術」や「セルフネイルの施し法」でしか
目次や見出しを作ってはいないんですけれど
今後、他の記事でも設置したいと思った時に、目次や見出しがカスタマイズされている方が、見やすいような気がしたんです。
なので、検索好きな私は(笑)
いつものように、あれこれ検索しまくって、とても参考になる記事を見つけたんです。
まずは「目次」のカスタマイズは、↓こちらの方の記事がわかりやすく
バリエーションも豊富だったので参考になりました。
私は、その中で「ステッチ風」の目次のコード↓を使わせてもらいました。
↓のコードを自分のブログの「デザイン」の「カスタマイズ」のところにある「CSS」の欄に貼り付けるだけなんです。
/* 目次 ステッチ風 */
.entry-content .table-of-contents {
position: relative;
color:#555;/* 文字色 */
background: #F2FBF7;/* 背景色 */
border: 2px dashed #7fdbb6;/* ステッチ風ボーダー */
box-shadow: 0 0 0 10px #F2FBF7, 4px 5px 6px 5px rgba(0,0,0,0.5);
padding: 50px 25px 15px 45px;
width: 97%!important;
margin: 2em auto;
box-sizing: border-box;
border-radius: 8px;
}
.entry-content .table-of-contents::before {
display: block;
font-family: 'FontAwesome';
content: '\f0fe';
font-weight: bold;
font-size: 130%;
padding-left: 3px;
margin: 0;
position: absolute;
top: 15px;
left: 10px;
color: #7fdbb6;/* アクセントカラー */
border-bottom: none;
}
.entry-content .table-of-contents:after {
display: block;
content: '目次';
font-weight: bold;
font-size: 120%;
position: absolute;
top: 15px;
left: 35px;
color: #7fdbb6;/* アクセントカラー */
}
.entry-content .table-of-contents li {
list-style-type: decimal;/* 番号振り */
margin-left: 0;
}
.entry-content .table-of-contents li a {
text-decoration: none;
color:#555;/* 文字色 */
}
.entry-content .table-of-contents>li {
font-weight: bold;
}
ボックスの色と、アクセントカラーだけは、自分の好きな色に書き換えたんですけれどね。
その際にコードを書き換えた場所は↓こちらでした。
◎ボックスカラーの設定
「background」の背景色と「box-shadow」の色を設定する部分を同じカラーコードにして
私は薄いピンクにしたかったので、↑部分を「#ffeff9」に書き換えました。
◎アクセントカラー(ステッチ部分)の設定
「color」「/*アクセントカラー*/」というコードが3か所出てきたので
その3か所を同じカラーコードにして
私は濃い目のピンクにしたかったので↑の部分を「#FF22FF」に書き換えました。
次に「見出し」のカスタマイズは、↓こちらの方の記事がわかりやすくて
やはりバリエーションが豊富だったので参考になりました。
ちなみに、私は「大見出し」しかカスタマイズしていません。
私は可愛らしいタイプの見出しにしたかったので↓のデザインコードを使わせてもらいました。
.entry-content h3 {
position: relative;
padding: 6px 0 6px 34px;
color: #111;
border-bottom: 2px solid #ce0d55;
}
.entry-content h3::before,
.entry-content h3::after {
position: absolute;
background-color: #ce0d55;
content: '';
}
.entry-content h3::before{
top: 0;
left: 14px;
width: 12px;
height: 12px;
-webkit-transform: rotate(50deg);
transform: rotate(50deg);
}
.entry-content h3::after{
top: 18px;
left: 8px;
width: 8px;
height: 8px;
-webkit-transform: rotate(20deg);
transform: rotate(20deg);
}
こちらの場合、特に書き換える部分もなくコピーして、目次の時と同じように
「CSS」の欄に貼り付けるだけで良いので簡単でした。
「中見出し」や「小見出し」もカスタマイズしたい場合は「h3」という部分を
「h4」や「h5」に変えていけば良いようなんですけれどね(^-^)b
そんな風にして「CSS」の欄にコードを追加した結果できたのが
↓こんな感じの見出しと目次です。
例として↓この二行を大見出しにしてみました。
1.目次のカスタマイズ
2.見出しのカスタマイズ
その結果、↓こうなりました。
1.目次のカスタマイズ
2.見出しのカスタマイズ
見出しの部分に仕切りがあると見やすいですよね!
目次も可愛らしくなったので、見栄えも良くなりました(*^^*)
他にもカスタマイズできることが沢山ありそうですけれど
とりあえず、これだけできたので満足しています(*^_^*)
毎度感じますけれど、こういったことを記事にして下さる方々がいて
本当に助かっています(^_-)-☆