「ワーホリから帰国した娘との再会」と「最近のYouTubeネタ(中田さんのチャンネルも炎上してるねぇ(A´・ω・)アセアセ)」
YouTubeの動画を作ったり、他に色々時間を費やしてたら
ブログの更新も久しぶりになってしまいました(〃'∇'〃)ゝエヘヘ
娘との再会
まずは、昨日の出来事から…。
昼過ぎあたりだったかなぁ。
去年の今頃、ワーホリでオーストラリアに旅立った娘が帰国したので
1年ぶりに会って、互いの近況報告をしあったんですよ。
ろくに英語も話せない状態だったので
初めての海外生活に、多少の不安を抱えながら旅立った娘でしたが
頼れるのは自身のサバイバル精神のみと言う持論もあって
オーストラリアに着いてから、数日間の間に住み家と勤務先を決めてきて
ホームシックにかかる暇もなく、すぐに新しい環境に馴染んで
快適な日々を送ってこれたようでした( ̄∀ ̄)ニヤリ
ちょっとした細かいトラブルに巻き込まれる事もあったようでしたけれど
私の子供達は何でか?「トラブルと遊べ!」的な感覚の持ち主なので(笑)
そんなトラブルでさえ巧く乗り切ってきたみたいでした(^▽^;)
で、語学スクールに通うのは3カ月間だけだったので
修学課程が終了した後は、他にも仕事をしながら
向こうで知り合った友達と一緒に
オーストラリアの名所に、旅行などして楽しんできたようです(*^▽^*)
そんな話を聞いていて、何処ででも生き抜いていける子だなと思いましたよ。
まぁ、もともと片親であったり
養父(=私の再婚相手)との暮らしを余儀なくされたり
そんな複雑な環境下に生れ育ってきた事も影響してか?
心の在り方を、どうすればプラスにもっていく事が出来るかと言う事も
【護心術】みたいに自然と身に付けていたんでしょうね。
強い娘でしたが、今回の経験で更に逞しくなっていました(笑)
そして、お土産も買ってきてくれたんですけれどね!
☟フェイスパックとカンガルーのキーホルダーを貰いました♬
まだまだ、娘の冒険は続くと思いますけれど
いちいち口出しせずに、娘のやろうとしている事を信じて
暖かく見守っていけたら良いかなと思っています(*ˊᗜˋ*)
YouTubeの動画制作&アップデート
そして、しばらく中断していたYouTubeの方も
今年に入ってからまた再開して、動画を制作してはアップしてますが
やはり、一度ブログで記事にした内容を取り上げやすかったりして
あれから「簡単な巻き髪のやり方」に続き
- 「セルフネイルの施し法」
- 「ファッションアイテムの組み合わせパターン」
についても動画にしてみたんです(`・ω・´)b
セルフネイルの施し法の動画
セルフネイルの方は、去年のクリスマスバージョンまでで
☟記事の更新が止まってしまっていたのでね f( ̄  ̄=)ポリポリ
今回は「冬バージョン」の施し法を動画にしてみました💅
https://www.youtube.com/watch?v=1FMhZGoRaL0&t=674s
ファッションアイテムの着回し術の動画
☟これについては、ブログを始めて間もない頃に投稿していたシリーズでした。
単純に、この記事を映像化しただけなんですけれどね( ̄∀ ̄*)イヒッ
https://www.youtube.com/watch?v=iqBCOqMNP5Y
おそらく、しばらくはこのネタで動画を作っていく予定です(笑)
視聴しているYouTubeについて(中田さんのチャンネル)
で、YouTubeと言うと、私は去年の12月あたりから
「中田敦彦さんのYouTube大学」にハマってしまって見てると言う
そんな内容の記事も投稿してましたけれど
学ぶ事の楽しさに夢中になった勢いもあって
☟もう一度、見直してノートに取るようになってね。
まずは『政治関連』からと思って取り組み始めたんですよ。
毎回、中田さんは読んだ著書を参考にしながら
その内容を板書して、独自の話術でレクチャーしてる形式なんですが。
☟これについては元新聞記者だったか?
ジャーナリストが書いた著書を参考にしてたのかな?
現在の内閣を担っている各政治家の支持する思想を示す方法として
「価値とリスクのマトリスク(座標)」という表にしている点が
凄くわかりやすかったんですよねぇ。
(中田さんがその表を例えていたのは、昔やってたバラエティー番組の「ボキャブラ天国」の表でした・笑)
- 縦軸が「国家が面倒を見る経済(多くの税金が必要)」か「個人が努力する経済(規制緩和で既得権益を解体する)」か
- 横軸が「国家主体の価値観・パターサル(国民意識を強く持つ国家)」か「個人主体の価値観・リラベル(夫婦別姓・同性婚・自由を尊重する国家)」か
あくまでも、その政治家個人について
その著者の偏った意見によって、是非を決めるものではなくて
単純に、各政治家が何を主軸に政策に取り組んでいるか?
それを知るための指標みたいなものって言う感じかなぁ。
それぞれの政治家が出した著書やインタビューに答えた内容を
そのジャーナリストがまとめて位置づけしたもののようです。
ただ、それを知って誰の思想が自分に近いのか?
選択するのは、あなた次第!って言うね( ̄∀ ̄*)イヒッ
そんな矢先、飛び込んできたニュース!
今、色々騒がれて炎上してますよね(A´・ω・)
事の発端は去年扱った「イスラム教」編の動画の内容らしくて
(現在は非公開になっているとか)
その界隈に詳しい方がTwitterで「中田さんは、不確かな情報を動画で流している」
っと抗議したツイートだったようです。
それに続いて「第一次大戦・第二次大戦」編の動画の内容にも
いくつか誤った情報があったようで、その為、別の識者から
「教養番組として大学と謳っている以上、不確かな情報を公の場で流す事は良くない」と意見があがっているようでした。
私、その2つの動画、まだ見ていなかったんですけれど
見ていたとしても、それ程、世界史について詳しく知らないので…。
正しいのか間違いなのかさえ、判断できないだろうっという感じ(´^д^`)💦
人気が出てくるとね。どうしてもね。
注目度も上がれば、その分、その界隈の人達の目に触れる事も多くなって
指摘されてしまう機会も多くなってきますよねぇ。
中田さんも、その筋の専門家という訳でもなく
「学ぶ事の楽しさを、まず知ってほしくてザックリ解説してる」というのが
一番の主旨だったりして、重箱の隅をつつくように
事細かく指摘されても困ってしまうかもしれないですが…。
でも、TVの報道番組と同じで
YouTubeも今は影響力が大きいと言う事もあって
特にセンシティブな項目を扱う際には
誤った情報を流すと問題になってしまうんでしょうねぇ f( ̄  ̄=)ポリポリ
だけどなぁ。
中田さんの動画、導入するのが上手で自然に入っていけるし
普段なら読まない本を扱ってくれたりもして
概要を知るキッカケになってるし
炎上した事で規制されてBANとかになったらイヤだなっと思いますよ。
今後の中田さんの対応の仕方によって
この先の行く末が左右されるんでしょうけれどね。
ただねぇ。
「中田敦彦の動画を見て楽しいと思っている奴らは情弱だ!」
と揶揄されようと面白いものは面白いのだから…( ̄∀ ̄)ニヤリ
こればっかりは、やめられない。
っということで
今日はワーホリから帰国した娘とYouTubeについてでした(*^_^*)
では、また(o'∀'o)ノ★゚。+。☆