いつの間にか耳の軟骨ピアスのキャッチが外れて紛失してた💦なので「立爪ジュエルラブレット」を新たに購入してみた!
去年の夏に軟骨ピアスホールを開けて
日常のオシャレを楽しんでるという記事を投稿したことがありましたが。
1週間くらい前に、目を覚ました時に、ふと気づいたら
耳の「へリックス」という部分のピアスのキャッチが外れていて
ピアスが抜けそうな状態になっていたんです∑Σ( °∀°ノ)ノ
ちなみに耳の軟骨ピアスの位置の名称が↓こちら。
青の〇で囲った部分に、私は軟骨ピアスをしているんですけれどね。
軟骨ピアスのキャッチって、普通のピアスのキャッチと造りが違うので
ネジ式になっていて、通常は外れにくく出来てるんですけれどねぇ~。
まぁ、ずっと付けっぱなしで1年近く経つので
寝ているうちに擦れて
徐々に緩んできてしまったのかもしれません(~_~メ)
キャッチがないとピアスをし続けていられないし
とはいえピアスを外した状態のまま放置して
せっかく開けたピアスホールが閉じてしまうのも何だったので
今回、新しくへリックス用にピアスを買ったんです。
それが↓これでね。
●へリックス用ピアス

立爪 インターナル 5mm ジュエル ラブレット 16G 軸長 8mm フクシア ボディ ピアス 316L サージカル ステンレス メンズ レディース
- 出版社/メーカー: HOMESLICE PRODUCTIONS
- メディア: ジュエリー
- この商品を含むブログを見る
このピアスは、キャッチの部分が平になっていて
(それを立爪ジュエルラブレットって言うんですけど)
耳の裏側でキャッチのネジを締めるタイプのものではなくて
通常より長めのキャッチを耳の裏側から通して
ピアスの本体部分がネジ式になっているので
耳の表側で留めるタイプのピアスなんです。
この方が寝ている時に、枕でキャッチが擦れなくて
緩みにくくなって良いかと思ったんですよ(`・ω・´)b
カラーは色々ありましたけれど
どんな服にも合わせやすい「クリア」にしました(*ˊᗜˋ*)
サイズなどについては…。
- ゲージ(内径)→16G(実際のピアスホールの大きさは14G)
- バーベル(キャッチの長さ)→8mm
- 材質→サージカルステンレス(医療器具にも使われていてアレルギーを起こしにくい)
※ホールの大きさが14Gであっても
ピアスも同じ14Gだと入れにくくなるため
それよりワンサイズ小さい16Gのピアスを選びます。
※バーベルの長さはへリックスの場合、耳の肉厚が厚い部分なので
少し余裕を持たせるために8mmを選びます。
で、ついでに「へリックス」に近い部分にしている
「イヤーロブ」のピアスも一緒に買い替えてしまおう!
っと思って、またまたネットで探したんですよ(`・ω・´)b
そして見つけたのが↓これでね。
これが一般的な軟骨ピアスの構造で
キャッチが丸くて、耳の裏側でネジを締めるタイプのものなんです。
こちらもカラーは「クリア」にしました。
サイズについては…。
- ゲージ(内径)→18G(実際のピアスホールの大きさも18G)
- バーベル(キャッチの長さ)→6mm
- 材質→サージカルステンレス(医療器具にも使われていてアレルギーを起こしにくい)
※耳たぶに近い部分で、普通のピアスと同じ感覚で付けれるので
もともとのホールの大きさ18Gと同じ18Gを選びます。
※耳の肉厚が薄い部分でもあるので
バーベルの長さは6mmでも、充分余裕があるので6mmを選びます。
逆に8mmを選ぶと長すぎて髪に引っかかったりします( ゚Д゚)
そして付け替えた状態が↓こんな感じになりました(*^▽^*)
ピンボケしてて
おくれ毛が鬱陶しくて見苦しいですが(A´・ω・)フキフキ
◯前から見た状態
〇横から見た状態
結構、1人で付けるのも難儀だったりして
見えないので手探りでやるんですよ💦
もう意地になって取り組みます(笑)\_(・ω・`)ココ重要!
でも、時間をかけて何とか付きました(*b • v •)b
今回、軟骨ピアスをされている方に参考になれば
っと思って綴った記事なんですけれど
軟骨ピアスに興味のある方で
これからやってみようと思っている方がいましたら
↑上記にリンクを貼った私の記事にも記載していますけれど
↓こちらの記事にも掲載されていますので、御覧になってみて下さい。
私も参考になった記事でした(*^^*)
っということで軟骨ピアスについてでした(*^_^*)