我が家の猫とお気に入りの猫の爪とぎ
昨日は雪でしたねぇ(+o+)
東京も初雪が降って寒かったです(>_<)
私の住む場所は東京でも郊外なので、都心ほど降らずに済んだので良かったですけれど
寒すぎると外出するのが億劫になってしまいますねぇ(*´Д`)
今日は、そんな寒い日でも一緒に居ると体も心も温めてくれる我が家の王子様
「猫のノア君」のことや使っている猫の爪とぎについて綴ってみようと思います(*^-^*)
↑の写真の猫が、私が一緒に暮らしているノア(♂)で
二度目の元旦那と暮らしてた頃に飼い始めて、今年の5月がきたら8歳になるんです。
当時は二匹飼っていてね。
離婚して私に懐いているノアの方を私が引き取ったんですよ。
昔から凄く甘えん坊だったんですけれど、今は以前よりもっと甘えん坊になって、私にまとわりついて大変だったりするんですけれどね(;^ω^)
性格が猫というよりも犬みたいなところがあります。
でも、猫が喉を❝ゴロゴロ❞鳴らす音の周波数って、人間の自律神経に良い効果を与えてくれるみたいで、抵抗力や免疫力をアップしてくれるらしいですよね(*^_^*)
実際に、あの❝ゴロゴロ❞を聞くと心地よい気分になりますし、脳内物質のセロトニンが沢山分泌してる感じがして幸福感が湧いてきますしね!
恋愛している時と近い気分になれるような…(笑)
きっとペットを飼っている方々は、そんな風に愛しく感じる気持ちは同じだと思いますけれどね(^-^)b
ところで、猫というと必ず必要なのが爪とぎだったりしますよね。
猫が爪をとぐことはストレス発散だったり、伸びすぎた爪を整えるためと聞きますが。
よく最初は一番安くてお手軽な「段ボール製の爪とぎ」を使われる方が多いと思うんですけれど…。
私も、やはり最初は段ボール製の物を使っていました。
でも段ボールの削りカスが沢山出るので、その掃除が大変になるんですよね(>_<)
紙なので、すぐダメになってしまいますし…。
そういったことが鬱陶しく感じるようになって、途中から布製の物に変えたんですけれど…。
布製の物は値段が高くて(4000円くらいしたのかな?)
離婚をして安いパートのお給料で生活していくには、ちょっとそこまで爪とぎにお金をかけられなくなっていたので
段ボールよりも丈夫でシッカリしていて値段も手ごろな物がないか?と思って、ネットで探してみたんです。
そうしたら2000円内で手に入る爪とぎが見つかって、それからはネットで買うようになりました。
初めてネットで買った爪とぎは↓こちらで
遊べるオモチャも付いていたり、爪がとげる部分も布の部分とポールの麻の部分があって便利でした(^^)v
そして、それが消耗してしまった後は↓こちらを買ったんです。
爪とぎの他に、猫が好きな「ちょこんと乗っかれる台」もあったりして、ノアも喜んでくれました(^^)v
これも写真では見えてないですけれど、オモチャ付きだったんです。
そして、それが消耗した後
現在使っているのは↓こちらで
やはり、これもオモチャ付きで、布の部分とポールの麻の部分があって広範囲で爪がとげますし
高さがあるので伸びをしながらとげるので良いみたいです(^^)v
どれも私は「楽天」で購入しましたけれど、他でも似たような物は販売しているようでした。
その時期によって売り切れてしまって再販していなかったりする物もありますけれどね。
でも、毎回色んなデザインの爪とぎを試せるので良いかなって思います。

○◆ガリガリポール スクラッチャー 猫のつめとぎ またたび付き エイムクリエイツ▼g ペット グッズ キャット 猫 ベッド ハウス 爪とぎ ネイルケア
- ジャンル: ペット・ペットグッズ > 猫用品・猫 > インテリア > ベッド
- ショップ: リプロスストア
- 価格: 3,220円

猫の爪とぎ シーソータイプ ツメとぎ つめとぎ ネコ 麻 猫用 爪研ぎ おもちゃ付き 毛玉ボール スプリング 猫用品 お手入れ ◇LWS160010
- ジャンル: ペット・ペットグッズ > 猫用品・猫 > おもちゃ > その他
- ショップ: 直販ワールドマーケット
- 価格: 1,980円
猫が自分で爪とぎをしてくれるとは言え、それでも家の中で飼っている飼い猫ですと
とがった爪は綺麗になくなる訳ではないので、定期的に爪切りをしてあげないといけないですが。
この爪切りに格闘してる方々も多いみたいですよね。
爪を切られる行為が猫は嫌いですし、暴れて切らせてくれなかったりして…。
中には病院に行って毎回切ってもらっている方もいるようですよね。
我が家では元旦那と一緒にいた頃は、元旦那が力づくで押さえつけて切っていました(笑)
でも、離婚した後は私が切ってあげないといけなくなったわけでして…(^^;)
そうは言っても力づくで押さえつけようとしても、女の力ではどうしても猫に逃げられてしまうんですよねぇ
なので私は、うちのノアがグッスリ寝入っている時に、それこそ意識が遠のいていて
ちょっとのことじゃ微動だにしない時を見計らって切っているんです(笑)
たまに起きてしまう時もありますけれど、そういう時は焦らずに一度で一気に切ってしまおうと思わずに、時間をおいて再度挑むとうまくいくんですよ(^-^)b
ちなみに、猫のトイレの猫砂は「紙製の猫砂」を使っています。
片づけるのにトイレに流せるのが、やはり便利ですしね!
ご飯は…ノアは太りすぎなので「カリカリ」しかあげてなくてね。
たまに缶詰やチュールなどのおやつをあげたりしています。
ホントに、たまにですけれどね(;^ω^)
そして必ず「毛玉ケア」の「カリカリ」を与えています。
猫も毛玉を吐く行為はシンドイですし、下手すると喉に戻した物を詰まらせてしまったりするので、その予防策です。
毛玉が便と一緒に流れてくれた方が安心ですものね!
ということで、猫を飼われている方や、これから飼おうと思われている方々に参考にしていただけたら嬉しいです(*^_^*)